健康診断・人間ドックで「要精密検査」と指摘されたら
健康診断や人間ドックなどで異常を指摘された方は、忘れずに眼科へ再検査を受けに行きましょう。
目の疾患は、早期発見・治療が重要です。「『要精密検査』と出たけど症状もないし、まあいいか」と思わずに、早めにまずは検査を受け、ご自身の目を守っていきましょう。
視力検査で指摘を受けた場合
特に視力の低下を理由に、眼科へ受診される患者様は多くいらっしゃいます。近視や乱視、遠視が進んでいるのか、それとも他の疾患が隠れているのか、きちんと調べる必要があります。
目のトラブル・疾患は、放っておくと治るのが難しくなることも少なくありません。重篤な疾患が隠れているケースもあるので、できるだけお早めに、当院へご相談ください。
眼底検査で指摘を受けた場合
健康診断では、眼底を撮影することで、眼底の異常が生じていないかをチェックしています。
眼底は網膜と視神経乳頭(ししんけいにゅうとう)、脈絡膜(みゃくらくまく)が存在している組織です。多くの血管が集中しているところでもあります。特に網膜は、ものを見るのに必要不可欠な組織です。網膜の血管は、人体の血管の中でも、直接観察ができる数少ない血管です。糖尿病や高血圧などで自覚症状がなくても、網膜の血管に何らかの変化が起こっていることがあります。網膜の状態を診るのは、眼科疾患だけではなく、全身疾患の早期発見に非常に役立ちます。
高眼圧症
高眼圧症とは、眼圧(目の圧力)が正常値を超えていて、かつ他の眼底検査や視野検査では異常が発見されていない状態です。眼球は房水という液体によって、一定の内圧(硬さ)が保たれています。
眼圧が高くなると、各組織に悪影響を及ぼしたり、緑内障の発症リスクが高くなったりするので、異常を指摘された方は精密検査を受けることをお勧めします。
なお、眼圧の正常値は、10~21mmHgです。
視神経乳頭陥凹拡大
「視神経乳頭」とは、視神経(網膜に入った光の信号を脳へ伝達させる組織)と網膜のつなぎ目の部分のことです。眼底のやや鼻側に位置しています。
視神経乳頭は、少し凹みがあり、視神経乳頭陥凹は元々みられます。緑内障を発症すると、この凹みが大きくなります。視神経乳頭陥凹拡大とは、主に緑内障の疑いがあるということになります。眼圧測定や視野検査、OCT検査などでより精密な検査が必要です。
網膜神経線維層欠損
網膜の神経線維は、視神経乳頭から扇状に眼底全体へ広がっていきます。この神経線維が欠損してしまう状態を「網膜神経線維層欠損」と呼びます。
緑内障に見られる異常で、眼底検査で発見できます。悪化すると緑内障による視野欠損が悪化するため、緑内障の精密検査が必要となります。
網脈絡膜萎縮
網膜と脈絡膜が萎縮してしまった状態です。加齢や近視による変性、遺伝性の疾患や眼底疾患の鎮静化後などにみられます。萎縮の範囲が大きくなると、視力障害や視野障害を生じます。
加齢黄斑変性
ものを見るのに重要な組織である黄斑部が、加齢に伴う変性により障害される疾患です。発症すると「変視症(格子状の図を見た時に、網目が歪んで見えてしまう状態)」、視力低下などの症状が現れるようになります。50歳以上の約100人に1人がかかると言われている、難治性の疾患です。中途失明の原因の第4位を占めています。早期発見・早期治療により視力の維持が可能となってきています。
黄斑前膜(網膜前膜)
若い方では硝子体と網膜はくっついていますが、加齢とともに硝子体は網膜から剥がれていきます。その際、硝子体の組織が網膜にわずかに残ることがあります。その残った硝子体の一部が増殖して、網膜の表面に薄い膜のようなものが生じるようになります。この薄い膜が「黄斑前膜」です。加齢によって発症するので、誰でも発症し得るものだと言えます。
黄斑前膜が厚くなると、変視症や視力低下などが起こります。その結果、日常生活に影響を及ぼすこともあります。日常生活に支障が出た場合は、硝子体手術による手術加療が適応となってきます。
眼底出血
網膜の血管は、何らかの要因で破れて出血することがあります。血管が破れる原因としては、糖尿病網膜症や加齢黄斑変性、高血圧性網膜症、網膜静脈閉塞症などが挙げられます。
眼底出血が生じると、網膜がむくんで視力が下がったりするなど、様々な症状が出現します。血管閉塞によって、網膜の酸素不足や栄養不足がおこると、不足を補おうと悪い血管である新生血管が生えてきます。新生血管は大変脆いため、破綻して出血を起こすことがあります。その結果、大量出血による視力低下を招くこともあります。
視力低下
健康診断や人間ドックで実施されている視力検査の多くは、機械を覗いて測定するタイプです。この方法は、実際の視力よりも低い数値が出ることがあります。日ごろから眼鏡またはコンタクトレンズを装着している方の場合は、どこまで矯正されているかを確かめることも大切です。
視力が下がって心配な方はもちろん、眼鏡・コンタクトレンズを使用している方も、定期的に眼科での視力検査を受け、度数が合っているかを確認しましょう。
中間透光体混濁
中間透光体とは、角膜と水晶体、硝子体の総称です。外界から入ってきた光を網膜に届けるため、本来は透明な状態になっています。しかし、加齢などで発症した白内障や硝子体出血、角膜の傷・炎症などによって、中間透光体が濁ってしまうことがあります。この状態を「中間透光体混濁」と呼びます。原因は多岐にわたるので、まずは精密検査を受けて原因を特定していきましょう。