糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病を発症すると高血糖状態が続くため、血液がドロドロした状態になります。その結果血流が悪くなり、血管に負担がかかってしまいます。特に目の毛細血管は、糖尿病によるダメージを受けやすく、障害されやすい血管です。
糖尿病網膜症とは、日本人の途中失明原因の上位を占めている疾患で、糖尿病三大合併症の1つとされています。糖尿病の発症後から10年以内に起こる傾向があるのですが、発症しても自覚症状はあまり現れません。そのため、発見された時にはすでに進行していたというケースも少なくありません。特に糖尿病の患者様は、定期的に眼科検診を受ける必要があります。糖尿病網膜症を発症すると、毛細血管が破裂して血液や血液成分などがあふれ出て、網膜出血を生じたり網膜が浮腫んだりして、視力低下を引き起こすことがあります。最悪の場合、失明に至るリスクもあるため、日ごろから注意しましょう。

糖尿病網膜症の原因

原因として最も危険なのは「高血糖」です。糖尿病を発症してもきちんと血糖コントロールできれば、発症・進行を防ぐことはできます。また、血糖コントロールはもちろん、3ヵ月に1回は眼科にて、散瞳薬を用いた検診を受けるようにすることも大事です。血糖コントロールがきちんと継続できている方でも、検診は少なくとも半年に1回受けましょう。

糖尿病が招く目の病気

糖尿病は、血流障害や腎機能低下などの悪影響が現れ、全身に様々な合併症を引き起こす疾患です。糖尿病網膜症だけではなく、以下のような眼科疾患も合併しやすくなります。

糖尿病黄斑浮腫

糖尿病によって黄斑部が浮腫むことで、視力が下がってしまう疾患です。

糖尿病白内障

糖尿病から白内障を併発するケースもあります。加齢による白内障と合併する「仮性糖尿病白内障」と、高血糖状態が長引くことで発症する「真性糖尿病白内障」に大別されます。真性の場合は、若年層でも白内障を発症する可能性があるため、気をつけなくてはいけません。

血管新生緑内障

糖尿病によってダメージを受けた、網膜周辺の毛細血管の代わりとして新生血管が作られます。血管新生緑内障とは、新生血管が隅角と呼ばれる目の中の水(房水)が流れ出る排水口のあたりで増殖し、眼圧が高くなることで起こる疾患です。一度眼圧が高まるとさらに血行障害を起こすため、失明のリスクが高い合併症とされています。通常の緑内障と比べて、治療の難易度が高い、難治性の緑内障です。

その他

糖尿病から神経障害を併発するケースもあります。眼科で診る神経障害の症状としては、まぶたが下垂して目が開きにくくなる眼瞼下垂、目がうまく動かなくなる眼筋麻痺、知覚神経の鈍化・麻痺からくる角膜の痛感低下などが挙げられます。

糖尿病網膜症の進行と症状

単純糖尿病網膜症

糖尿病網膜症の初期段階とされている状態です。網膜や毛細血管がダメージを受けている状態ですが、自覚症状はほとんどありません。眼底検査にて、血管の瘤や軽度の出血、血液成分の漏出による沈着などの異常がある場合に、単純糖尿病網膜症と診断します。

増殖前糖尿病網膜症

目のかすみなどの症状が現れる程度で、自覚症状はあまり見られないこともあります。ただ、網膜症は進行している病態です。網膜の毛細血管が閉塞されることで、酸素・栄養素が網膜に運ばれない場所(無血管領域)が出てきます。

増殖糖尿病網膜症

「視野に黒いものが見える」「見え方が急に悪くなった」などの症状が現れることがあります。毛細血管が閉塞して足りなくなった酸素を補うために、網膜から新生血管が出来てきます。新生血管は非常にもろく、新生血管の破裂によって血液が硝子体まで漏れ出てしまい(硝子体出血)、さらに増殖膜が形成されることで網膜剥離(牽引性網膜剥離)を引き起こすケースもあります。この段階まで進行すると、大幅な視力低下が起こり、最悪の場合失明になる危険性もあります。

糖尿病黄斑浮腫

黄斑浮腫とは、網膜の真ん中に位置する黄斑に、血液中の成分が漏れ出て溜まることで浮腫が生じる病態です。「ものがぼやけて見える」「ものが暗く見える」「線や形が歪んで見える」などの症状が現れます。この状態が持続すると神経への負担も大きくなるので、放っておくと視力障害が進行していきます。
なお、黄斑浮腫は糖尿病の合併症として起こるとは限りません。網膜静脈閉塞症によって生じた眼底出血や、ぶどう膜炎の合併症として発症するケースもあります。

糖尿病網膜症の治療

レーザー治療

根治させる治療ではありませんが、疾患の進行や視力低下を止めるのに有効な方法です。血液が流れていない酸素不足の箇所にレーザーを照射し焼き固め、新生血管の増殖を抑えます。治療に伴う痛みは多少ありますが、個人差も大きいです。網膜や黄斑の浮腫が悪化するリスクもあるので、複数回に分けて受けていただく必要があります。治療後の定期的な経過観察が必要になります。

硝子体注射

黄斑浮腫により黄斑が障害されると視界がぼやけて見え、大幅な視力低下を引き起こす危険性があります。黄斑浮腫の治療には、抗VEGF抗体の硝子体注射が必要です。散瞳薬の点眼と目の周りの消毒、点眼麻酔を施した後に、目の安全な位置から注射します。注射を受ける数日前から、点眼薬を差す必要があるため、硝子体注射は完全予約制としています。緊急性が高い場合は当日に対応しますので、急ぎの方はぜひご相談ください。

ステロイドテノン嚢下注射

テノン嚢下(のうか)にステロイド剤を注射する治療です。炎症を抑制し、黄斑浮腫を持続的に軽減させるのに期待できます。副作用として眼圧上昇、緑内障を引き起こすリスクもあるため、慎重な経過観察の必要があります。

硝子体手術

硝子体(目の中にある、ゼリー状のもの)を切除する手術で、黄斑浮腫、黄斑前膜、牽引性網膜剥離、硝子体出血などの治療で選択される方法です。硝子体を除去した後は、症状に合わせた処置を行います。当院では硝子体手術に対応しています。入院が必要な重症例の場合には、連携している病院へご紹介させて頂きます。

TOPへ